初めての建設キャリアアップシステム登録 @事業者登録と技能者登録
初めての建設キャリアアップシステム登録 @事業者登録と技能者登録


こちらのページでは、これから初めて建設キャリアアップシステムを登録しようとしている方を対象に、建設キャリアアップシステムの登録の種類や、申請方法を解説しています。

建設キャリアアップシステムの登録をしたいけど、さっぱり分からないという方、必見です。


<初めての建設キャリアアップシステム登録>
 @事業者登録と技能者登録 
 Aインターネット申請と窓口申請
 B個人事業者や一人親方に必要な申請は?
 C簡略型登録と詳細型登録の違いは?
 D登録料について



【関連するページ】
 建設キャリアアップシステム担当者必見!新規登録 代行申請特急サービス
 元請必見!CCUS現場利用のフローとCCUS導入支援サポート


では、@事業者登録と技能者登録から見ていきます。



建設キャリアアップシステム 2種類の登録



まず、建設キャリアアップシステムの登録の種類について説明します。

建設キャリアアップシステムには次の2種類の登録があります。


@事業者登録
A技能者登録


これから建設キャリアアップシステムの登録をしていく場合、
まずは事業者登録をしてから、各個人の技能者登録をしていくという流れになります。

では順番に見ていきましょう。


事業者登録



簡単に言うと、会社の登録になります。
会社と言いましたが、個人事業者や一人親方の方も登録が必要です。

また、事業者登録は、あくまで会社(事業者)の登録となり、技能者カードは発行されません。
(事業者IDが発行されます)

技能者カードを発行するには、技能者登録を行います。

まだ事業者登録がお済みでない事業者は、事業者登録を済ませてから技能者登録をすることを推奨しています。

技能者登録において、所属事業者を登録する必要があるためです。
後からでも所属事業者を登録できますが、先に所属事業者を登録する方が手続きがスムーズになります。
(※後から事業者IDを紐付けする方法はこちらのページをご参照ください。)



技能者登録



こちらは、各技能者個人の登録となります。
登録完了後に技能者カードが発行され、現場の入退場等で使用します。

また、各技能者の技能者IDも発行されます。

技能者IDを取り直すことはできませんので、大切に保管しましょう。
(同一人物を2回登録することはできません)

別の会社に移った場合等も、本人はその技能者IDをずっと使用し続けますので、
本人がID等の管理をすることが原則になります。



個人事業者や一人親方は両方の登録が必要



事業者登録と技能者登録の2種類あることは上記のとおりですが、
個人事業者や一人親方の登録はどのようにするのでしょうか。

答えは、両方の登録が必要です。

つまり、事業者登録と技能者登録の両方をするのが原則となります。

詳細については、こちらをご参照ください。



申請方法



申請方法も2種類あります。

@インターネット申請
A窓口申請


こちらについては、次ページで解説します。


<初めての建設キャリアアップシステム登録>
 @事業者登録と技能者登録 
 Aインターネット申請と窓口申請
 B個人事業者や一人親方に必要な申請は?
 C簡略型登録と詳細型登録の違いは?
 D登録料について



 申請でお困りの方、必見!

カード発行まで最短2週間!
建設キャリアアップシステム 代行申請 特急サービス 誕生!


「インターネット申請も、書類申請も何だか難しくてよく分からない」
「とにかく登録を急いでいる」
等のお困りがありましたら、
併設している行政書士事務所にて代行申請も承っております。

どこよりも早く、最速で建設キャリアアップシステムの登録をします。
(カード発行まで最短2週間の実績あり!)

特急サービスの詳細はこちら

まずはお問合せください。

こちらのお問合せフォーム、またはお電話にて承っています。

TEL:06-4862-7749 
(平日 9:00〜17:00)



お申込みフォーム (※代行申請専用フォーム)

友だち追加 (※代行申請専用)

※上記のフォーム及びLINE公式アカウントは、代行申請専用となります。
一般のお問合せにつきましては、お電話にてお伺いします。


 建設業サポートデスクとは?

 建設業界へのサポート経験が豊かな社会保険労務士・行政書士が、助成金を活用した人材育成をはじめ、社会保険の加入等各種手続き・管理建設キャリアアップシステムへの登録等、御社のお悩みについてご相談・解決します。

 建設キャリアアップシステムの問題を素早く解決します
CCUS認定アドバイザーが、建設キャリアアップシステムの様々なお困り事に対応します。(※有償サービス)

 厚生労働省の所轄機関で助成金担当の経験をもつ社会保険労務士が問題解決に取り組み、助成金のことを知り尽くしたスペシャリストが御社の成長をサポートします。

 各種社会保険手続き建設キャリアアップシステム(CCUS)助成金等にご関心があれば、一度建設業サポートデスクまでお問合せください。

こちらのお問合せフォーム、またはお電話にて承っています。

TEL:06-4862-7749 
(平日 9:00〜17:00)


お問合せ
KATO行政書士事務所
532-0011
大阪市淀川区西中島6-7-3
第6新大阪ビル905号室
TEL:06-4862-7749

国交省バナー01

CCUSバナー01





建設キャリアアップシステム認定登録機関リスト