建設業コラム
建設業コラム
作成日:2025/03/24
建退共の電子申請とCCUSの連携についてA



過去2回のコラム内容

過去2回に渡り、建退共(建設業退職金共済制度)の電子申請とCCUS(建設キャリアアップシステム)の連携についてご紹介しました。

これまでのコラムで紹介した内容

■連携する情報
@現場・契約情報
A就業履歴
紹介したコラムはこちら↓
建退共電子申請とCCUSを連携して、事務作業を効率化しましょう!

■連携方式
@一括作業方式
A下請個別作業方式
BR方式
紹介したコラムはこちら↓
建退共の電子申請とCCUSの連携について

今回は、建退共とCCUSを連携するために、CCUS側で予め行う設定についてご紹介します!


CCUS側での設定について

建退共と連携するために、CCUSでは主に以下の設定が必要です。

@事業者と技能者の登録
予めCCUSにて、事業者IDと技能者IDを取得する必要があります。
事業者ID・技能者IDを取得していない事業者・技能者については、建退共との連携ができません。

A建退共加入情報の設定
事業者、技能者ともに、建退共に加入しているのであれば、その情報をCCUSに登録する必要があります。
事業者 → 必ず「共済契約者番号」を登録しましょう
技能者 → 必ず「被共済者番号」を登録しましょう
登録できているかの確認については以下資料をご確認ください↓
一括作業方式(元請一括作業方式・一次下請一括作業方式)

B所属事業者と技能者の紐付け
技能者がCCUSにて就業履歴を蓄積する際、所属事業者のIDと、技能者IDが紐付け(関連付け)されていないと、正しく就業履歴の蓄積ができません。
各技能者について、必ず所属している事業者と紐付けするようにしてください。

C現場・契約情報登録 施工体制登録
元請事業者は現場・契約情報を登録しましょう。
元請事業者、下請事業者は、施工体制を登録しましょう。


他 注意点

CCUS側での事前設定以外に、以下のことに注意しましょう。

@就業履歴を忘れず登録する
技能者にカードタッチを義務付けている現場では、必ずカードタッチを行いましょう。
カードタッチができなかった場合の対処法については、以下のページをご覧ください。
入場・退場時のカードタッチを忘れたときの対処法

また、カード紛失等によりカードが手元にない場合は、カード再発行を行いましょう。
カードが手元にない間の就業履歴蓄積については、以下のページをご覧ください。
就業履歴の登録と承認

A出力したファイルは開かない
CCUSや建退共から出力したファイルは、取り込みするまで開かないようにしてください。
もしも開いてしまった場合は、もう一度ファイルを出力し直す必要があります。


建設業サポートデスクでできること

建設業サポートデスクでは、以下のお手続の代行が可能です。

@CCUSへの事業者・技能者登録

ACCUSへの共済契約者番号・被共済者番号の登録

BCCUSへの現場・契約情報登録 施工体制登録

C事業者と技能者の紐付け

Dカード再発行


建設キャリアアップシステムに関するご相談は、お電話・LINE・お問合せフォームにて受け付けております。

 

TEL 050-5433-6737 (平日9:00 〜 17:00)
手続き方法・操作方法等、一般のお問合せに関する対応はこちらではしておりません
手続き代行サービス(有料)に関するお問合せのみのご対応となります。

お問合せ
KATO行政書士事務所
532-0011
大阪市淀川区西中島6-7-3
第6新大阪ビル905号室
TEL:050-5433-6737
FAX:06-6829-7488
お問い合わせフォーム

※.有料の手続き代行窓口です。CCUS本部の窓口ではございません

国交省バナー01

CCUSバナー01