建設業コラム
建設業コラム
作成日:2025/03/05
建退共の電子申請とCCUSの連携について



連携概要

前回の建設業コラムにて、建退共の電子申請とCCUSで以下の連携ができることをご紹介しました。

@現場・契約情報
 CCUS ⇒ 建退共
 CCUSに登録された現場・契約情報を建退共に取り込みます。

A就業履歴
 CCUS ⇔ 建退共
 CCUSに登録された就業履歴を建退共に取り込みます。
 もしくは、建退共に登録された就労実績をCCUSに取り込みます。

前回の建設業コラムはこちら↓
建退共電子申請とCCUSを連携して、事務作業を効率化しましょう!

今回は、連携の方式についてご紹介します!


連携方式 概要

連携方式は大きく分けて、以下の3つがございます。

@一括作業方式
一括作業方式は、元請が行うものと、一次下請が行うものがございます。
1.元請一括作業方式
元請⇒建退共へ就労実績の報告を行う方式です。
2.一次下請一括作業方式
一次下請⇒建退共へ就労実績の報告を行う方式です。

A下請個別作業方式
下請⇒上位の事業者へ就労実績の報告を行う方式です。
CCUSから出力した就業履歴を、建退共のシステムに取り込み、建退共のシステム内で下請⇒上位事業者へ報告します。
上位事業者に就業実績の情報を集約し、その後、上位事業者(元請 or 一次下請)から建退共へ就労実績の報告を行います。

BR方式
このR方式は、上記@Aとは違って、建退共から就労実績を取得し、CCUSの就業履歴に取り込む方式です。
主に元請事業者がCCUSに就業履歴を登録するために、この方式を利用します。

要するに、連携される情報の流れとしては、下記のようになります。

@一括作業方式  A下請個別作業方式
     CCUS ⇒ 建退共
CCUSに登録されている現場・契約情報と就業履歴を出力し、建退共に取り込む。

BR方式
     建退共 ⇒ CCUS
建退共に登録されている就労実績を出力し、CCUSに取り込む。

各方式での連携操作方法につきましては、以下のページをご覧ください。
建退共電子申請とCCUSのデータ連携


建設業サポートデスクでできること

建設業サポートデスクでは、以下のお手続の代行が可能です。

@CCUSへの事業者・技能者登録
建退共とCCUSを連携するためには、CCUSへの事業者・技能者登録が必須です。

ACCUSへの共済契約者番号・被共済者番号の登録
CCUSに各番号を登録することにより、建退共と連携できます。

BCCUSへの施工体制登録
建退共との連携のために、CCUSにて施工体制登録を不備なく行うことが重要です。


建設キャリアアップシステムに関するご相談は、お電話・LINE・お問合せフォームにて受け付けております。

 

TEL 050-5433-6737 (平日9:00 〜 17:00)
手続き方法・操作方法等、一般のお問合せに関する対応はこちらではしておりません
手続き代行サービス(有料)に関するお問合せのみのご対応となります。

お問合せ
KATO行政書士事務所
532-0011
大阪市淀川区西中島6-7-3
第6新大阪ビル905号室
TEL:050-5433-6737
FAX:06-6829-7488
お問い合わせフォーム

※.有料の手続き代行窓口です。CCUS本部の窓口ではございません

国交省バナー01

CCUSバナー01