新年あけましておめでとうございます。
今年も建設業に関する情報を発信していきますので、皆様の温かいご支援の程を引き続きよろしくお願いいたします。
国土交通大臣の新春インタビュー
さて、斉藤鉄夫国土交通大臣が新春インタビューに応じた模様です。
その中で、2023年をDX(デジタルトランスフォーメーション)によるインフラ変革を一層加速させる「躍進の年」と位置付けました。
また、昨年10月に登録技能者数が100万人を突破した建設キャリアアップシステム(CCUS)についても言及し、
「登録技能者の処遇改善を着実に進めるため、技能・経験に応じてレベル別に賃金目安を示し、職種ごとに、レベルに合わせて賃金が上昇していくよう促していく」
「建設業が新3K(給与がよく、休暇が取れ、希望が持てる)の魅力的な産業となるよう取り組んでいく」
としています。
CCUS登録者はレベル判定を
CCUSの登録者数が増えてきたことにより、今後は運用によるメリットの点についても支援が強化されていくことになるでしょう。
既に登録をした人は、技能・経験に応じてCCUSカードの色が変わっていくレベル判定を受けるなど、積極的にこのシステムを活用すると良いでしょう。
全国一律の基準で自身の技能を客観的に示せば、日本全国で通用する技能者としての証にもなり、また自身の評価を高めることができます。
(事業者にとってはレベルの高い技能者が所属していることを示すことができ、他社に対する競争力や信用度が上がります)
【関連するページ】
CCUSのレベル判定をするなら今のうちがオススメ!どうして?
技能者カード あなたのカードは何色?
未登録者は急いで登録を
まだ登録がお済みでない人は、登録をしないとシステムへの経験等の蓄積ができないため、自身の現場経験が適切に評価されない可能性があります。
国土交通省や全国の建設業団体が原則義務化に向けて強く推進している制度なので、いずれ全ての現場において登録が必要になることが予想されます。
一刻も早く建設キャリアアップシステムへの登録を済まし、自身の経験・技能をシステムへ蓄積・登録していきましょう。
【関連するページ】
建設キャリアアップシステム担当者必見!新規登録 代行申請特急サービス
建設業サポートデスク
建設業サポートデスクでは、建設キャリアアップシステムへの新規登録をはじめ、既登録者へのレベル判定や、紛失したカード・ログイン情報の再発行等、各種手続き代行サービスを行っています。
また、これから建設キャリアアップシステムを導入しようしている元請の方等を対象とした、導入支援サポートも行っています。
【関連するページ】
元請必見!CCUS現場利用のフローとCCUS導入支援サポート
いずれのサポートも、建設キャリアアップシステムの認定アドバイザー等の専門家が行い、ご利用者様からはご好評を得ています。
お申込み・お問い合わせは、お電話またはお問合せフォームで承っています。
まずはご相談だけでも構いませんので、建設キャリアアップシステムについてのお悩みがあれば一度ご連絡ください。
TEL 050-5433-6737 (平日9:00〜17:00)
※有料の手続き代行窓口です。手続き方法等についてのお問い合わせは対応していません。