建設業コラム
建設業コラム
作成日:2025/03/15
技能者の適正な賃金水準の確保のために CCUSの活用を



日本社会としての課題

令和7年2月17日に国土交通省より『技能労働者の適正な賃金水準の確保について』が発表されました。
この資料の中で、公共工事品質確保法の基本理念と、技能者の処遇改善を図る環境整備のための取組みが記載されています。

〇公共工事品質確保法の基本理念
■将来にわたる公共工事の品質確保
■その中長期的な担い手の育成・確保
■市場における労務の取引価格、健康保険法等の定めるところにより事業主が納付義務を負う保険料等を的確に反映した適正な請負代金による契約の締結
■公共工事等に従事する者の賃金への配慮
                            等

〇技能者の処遇改善を図る環境整備のための取組み
1.技能労働者の適正な賃金水準の確保に向けた適正価格による工事発注
2.法定福利費等の適切な支払いと社会保険への加入徹底
3.適正な工期設定と必要経費の確保

詳細は下記資料をご覧ください↓
国土交通省 『技能労働者の適正な賃金水準の確保について』

今年1月28日に埼玉県で発生した道路陥没事故を受け、工事の品質確保の重要性が世間でも主張されています。
また、多くのインフラが近い将来、耐用年数を超えることも指摘されており、もはや建設業における「担い手育成・確保」は、建設業だけでなく、日本社会における課題であると言えます。


CCUSが果たす役割とは?

上記の課題解決のため、CCUSはどのような役割を果たすのか?
そのカギは「レベル判定」にあります。

レベル判定の概要はこちらをご覧ください↓
キャリアアップカードは色が変わる?

重要なのは、まずは、CCUSに保有資格や就業履歴を登録すること。
そして、CCUSの登録内容を元に、技能者が客観的かつ正当な評価を受け、その評価に見合った賃金を受け取ることです。

そのために、技能者が客観的かつ正当な評価を受けるための指標となる「レベル判定(能力評価)」を申請しましょう!
元請企業様によっては、レベルの高い技能者に対しては、手当を支給する等、技能者の処遇改善を行っております。
実際、最も高いレベル4(ゴールド)の技能者の平均賃金は、他のレベル3〜1の平均賃金と比較して、
11.2%程度高いと言われています。

レベルごとの処遇改善例は下記資料をご覧ください↓
CCUSの能力評価等を活用した処遇改善の取組例


建設業サポートデスクでできること


@レベル判定コンサルティング
「どの技能者様が、どの分野で、どのレベルまで上がることができるのか」 建設業サポートデスクではしっかりと事前調査し、レベルアップをサポートさせていただきます。
また、より上位のレベルに上がるために、あとどの資格が必要なのかのアドバイスも致します。

Aレベル判定申請
申請をする分野・レベルが決まれば、次は実際に審査団体へ申請を行います。
建設業サポートデスクでは、コンサルティングから申請まで、ワンストップで行います。

BCCUS技能者登録
レベル判定以前に、まだCCUSへ技能者の登録ができていない場合は、
建設業サポートデスクにて、技能者登録からレベル判定申請まで行います。

C労務管理相談
建設業サポートデスクは、他の行政書士事務所とは違い、労務管理に詳しい専門の社会保険労務士が在籍しています。
CCUSの対応だけでなく、CCUSを活用した労務管理・処遇改善まで、弊所にお任せください!


建設キャリアアップシステムに関するご相談は、お電話・LINE・お問合せフォームにて受け付けております。

 

TEL 050-5433-6737 (平日9:00 〜 17:00)
手続き方法・操作方法等、一般のお問合せに関する対応はこちらではしておりません
手続き代行サービス(有料)に関するお問合せのみのご対応となります。

お問合せ
KATO行政書士事務所
532-0011
大阪市淀川区西中島6-7-3
第6新大阪ビル905号室
TEL:050-5433-6737
FAX:06-6829-7488
お問い合わせフォーム

※.有料の手続き代行窓口です。CCUS本部の窓口ではございません

国交省バナー01

CCUSバナー01