建設業コラム
建設業コラム
作成日:2022/05/30
建設キャリアアップシステム 「問い合わせ先はどこ?」



建設キャリアアップシステムに関するよくある質問について取り上げます。
今回は、建設キャリアアップシステムに関する問い合わせはどこにしたらいいのか、についてです。

【こちらもよく読まれています】
 元請必見!CCUS現場利用のフローとCCUS導入支援サポート

 助成金のもらい忘れに注意!!講習等を受講させるときに絶対に知っておきたいこと【中小事業主必見】
 CCUSのレベル判定をするなら今のうちがオススメ!どうして?
 建設キャリアアップシステム担当者必見!新規登録 代行申請特急サービス


公式の問い合わせ先


建設キャリアアップシステムの公式の問い合わせ先は、現在1つしかありません。
それは公式ページのお問い合わせフォームです。

建設キャリアアップシステムの公式ページ内にあるお問い合わせフォームより、問い合わせ内容を入力して送信するスタイルです。


回答についてはメールで返ってきます。


電話窓口はないの?


現在、電話によるお問い合わせ窓口は残念ながらありません

電話窓口がないのは大変不便ですが、公式問い合わせ先は上記のお問い合わせフォームしかありません。


お問い合わせフォーム以外の解決方法


公式お問い合わせは公式ページのみとなりますが、問題の解決方法としては他にもあります。

@公式ページのFAQ(よくあるご質問)
A認定登録機関
B認定アドバイザー


@公式ページのFAQ


まず挙げられるのが、公式ページのFAQ(よくあるご質問)です。

こちらで質問内容を検索すると、質問に関する回答が表示されます。
かなり多くの質問が掲載されていますので、同内容の質問を見つけることができるかもしれません。

お問い合わせフォームだと回答が翌日以降となることが多いので、まずはFAQで調べてみるのが早いのではないでしょうか。


AB認定登録機関、認定アドバイザー


次に認定登録機関認定アドバイザーなどが挙げられます。

ただし、認定登録機関は窓口申請ができる機関として存在しているため、窓口申請に関する簡易な問い合わせには対応していますが、インターネット申請を含むその他の問い合わせに関しては対応外となることが多く、公式ページのお問い合わせフォームより問い合わせいただく形となります。

また、認定アドバイザーについては有償サービスとなることもあるので、事前に確認ください。


建設業サポートデスク


建設業サポートデスクにもCCUS認定アドバイザーが在籍していますので、建設キャリアアップシステム全般に関する各種サポートが可能です。(※有料サービスになります)


また、行政書士事務所社会保険労務士事務所を併設しているので、CCUSの登録手続きを始め、各種変更手続きはもちろん、作業員の入退社時の各種社会保険手続きまで、全てお任せいただけます。

特に自信をもってオススメするサービスはこちら。
各会社の建設キャリアアップシステム担当者等、多くの方にご利用いただきご好評をいただいています。
 建設キャリアアップシステム担当者 必見!新規登録 代行申請特急サービス
・元請から登録を要請されている
・下請の登録が出来ていない
などのお困りを素早く解決します!最短2週間でのカード発行実績多数あり。



また、CCUSカードの紛失等による再発行手続き代行もしています。

ログインができない場合のログイン情報(ID・パスワード・セキュリティコード等)の再発行手続きも可能です。
 CCUSカード再発行手続き代行



これからCCUSの導入を検討している元請の方にオススメなのが、「導入支援サポート」。
専門家によるサポートを受けながら現場運用を進めることができます。
既にCCUSを導入済みの方ももちろんサポート可能です。
 元請必見!CCUS現場利用のフローとCCUS導入支援サポート


その他のサービスや料金についてはこちらのページをご参照ください。

 各種サービスの詳細を見る



また、各種サービスに関するお申込み・お問合せは下記のフォームをご利用いただけます。

一般のお問合せに関する対応はこちらではしておりません
手続き代行サービス(有料)に関するお問合せのみのご対応となります。
※一般のお問合せについてはCCUS公式ページのお問合せフォームよりお願いします。

お問合せ
KATO行政書士事務所
532-0011
大阪市淀川区西中島6-7-3
第6新大阪ビル905号室
TEL:06-4862-7749

国交省バナー01

CCUSバナー01





建設キャリアアップシステム認定登録機関リスト