認定登録機関とは?
建設キャリアアップシステムの申請において、顔写真付き身分証がない等
インターネット申請ができない場合の申請受付を行う窓口機関です。
全国の認定登録機関
認定登録機関は全国にあります。
認定登録機関の一覧は建設キャリアアップシステム公式ページに掲載されています。
窓口申請手順
@申請書を準備する
A申請書に記入する
B必要な添付書類を準備する
C窓口へ申請の予約をする
C窓口へ申請の予約をする
D窓口へ申請書と添付書類を持参する
※当窓口での申請は完全予約制となります。
建設業サポートデスクにおいて窓口申請をされる方は、下記の手順をご確認ください。
当窓口は完全予約制となっています。必ず事前にお電話にてご予約をお願いします。
申請書等をはじめ、郵送での対応は一切行っておりません。
技能者登録におきましては、事前に技能者登録料のお支払いが必要です。
窓口にて払込票を配布していますので、お問合せください。
技能者登録料は4,900円となります。
申請に不備がある場合は受理ができず、再度お越しいただく必要があります。
手引き等をよくご確認の上、申請をお願いします。
※当窓口での申請は完全予約制となります。
建設業サポートデスクにおいて窓口申請をされる方は、下記の手順をご確認ください。
@申請書を準備する
紙の申請書を手元に用意してください。
申請書は窓口で配布しています。
または建設キャリアアップシステム公式ページにて申請書PDFがダウンロード可能ですので、印刷してご使用ください。
または建設キャリアアップシステム公式ページにて申請書PDFがダウンロード可能ですので、印刷してご使用ください。
A申請書を作成する
申請書に必要事項等を記入・作成してください。
作成方法等は、公式ページにある手引き等をご確認ください。
B必要な添付書類を準備する
申請に必要な添付書類をコピーしてご準備ください。
(本人確認書類、各種社会保険加入証明書類、資格証等)
詳細は公式ページにある手引きや証明書類見本一覧等をご確認ください。
C窓口へ申請の予約をする
申請の準備ができましたら、窓口へ申請の予約をしてください。
当窓口は電話予約にて承っています。
(※当窓口での申請は完全予約制となります。)
(※当窓口での申請は完全予約制となります。)
TEL:06-4862-7749(平日10時〜16時)
D窓口へ申請書と添付書類を持参する
申請書と添付書類を窓口までご持参ください。
顔写真付き身分証がない方は、本人申請・代行申請に関わらず、
必ずご本人様が窓口まで来ていただく必要があります。
必ずご本人様が窓口まで来ていただく必要があります。
窓口申請にあたっての注意事項



窓口にて払込票を配布していますので、お問合せください。

(窓口申請では2,500円での簡略型登録はできません。簡略型登録はインターネット申請のみ可です)

手引き等をよくご確認の上、申請をお願いします。
便利なサービスのご紹介
※申請手続きの代行依頼をご希望の方を対象とした有償サービスの紹介です。
※認定登録機関の業務とは異なります。提携する行政書士事務所での有償サービスとなります。
「申請手続きが分からない」「手間がかかる」等、登録申請についてお悩みの方は、提携する行政書士事務所へ申請手続きを代行依頼することが可能です。
※認定登録機関の業務とは異なります。提携する行政書士事務所での有償サービスとなります。
「申請手続きが分からない」「手間がかかる」等、登録申請についてお悩みの方は、提携する行政書士事務所へ申請手続きを代行依頼することが可能です。
登録申請業務に精通した行政書士が申請者に代わって手続きを行うので、とてもスピーディーに登録まで行えます。
登録申請以外にも、カード再発行手続きや変更申請など、CCUSに関する各種手続きの代行サービスも行っています。
詳しくはこちらのページをご確認ください。
詳しくはこちらのページをご確認ください。